シークヮーサー酢SKS+Sを使って新たに商品開発!
いぎみだし
大宜味中発第2弾!シークヮーサー酢SKS+Sから「だし(めんつゆ)」ができました‼
「いぎみ」は、大宜味の方言名。大宜味村らしい「だし」って何??やっぱり、シークヮーサーでしょ。
シークヮーサーから「だし」。中学生の発想から生まれた新しい商品です。
おすすめレシピ!
つゆだけじゃない! いぎみだし活用法
いぎみだしを使ったレシピ!大宜味村農山漁村生活研究会



①きびなごの甘辛揚げ
カラッと揚がったきびなごに「いぎみだし」が染みて最高!
材料(2人分):
きびなご20尾、いぎみだし80cc、ごま油大さじ1、しょう油小さじ1、ねぎ3分の1わ、揚げ油、片栗粉、塩コショウ(分量外)
※小鯵やイワシなどでも美味しいです。好みで煎りごま、七味唐辛子など
1.きびなごに軽く塩コショウをし片栗粉をまぶして油で揚げる。
2.「いぎみだし」、しょう油、ごま油を混ぜる。
3.フライパンを熱し揚げたきびなごを入れ調味液を入れて汁けがなくなるまで味をからめる。
4.火を止め、ネギを混ぜる。好みで、煎りごま、七味唐辛子などを振りかける。

②無限キャベツ
いくらでも食べられる「いぎみだし」の魔法
材料(2人分):
キャベツ半個、「いぎみだし」100cc、ごま油大さじ1、タカの爪(あれば)
1.キャベツを洗い水気を切り、手でちぎってボールに入れる。
2.「いぎみだし」、ごま油をいれてざっくり混ぜ、少し置いてからいただく。

③大根もち
大根の風味と「いぎみだし」の相性バッチリ!
材料(2人分):
大根500g、餅粉150g、「いぎみだし」大さじ2、片栗粉大さじ2、ニラかネギ少々、塩、ごま油少々
1.大根をすりおろす(絞らずに汁もそのまま)
2.すりおろした大根に餅粉、「いぎみだし」片栗粉、塩、ニラ(ネギ)を入れて混ぜる。
3.フライパンを熱しごま油を引いて種を入れ、中火から弱火で5分くらい焼く。
4.ひっくり返して2~3分焼き、焦げ目がついて来たらできあがり。

④何番目の南蛮漬け
「いぎみだし」1本で完結!
材料(2人分):
小魚(小鯵、きびなごなど)20尾程度、玉ねぎ、にんじん、セロリ、パプリカなど適宜、「いぎみだし」150cc、揚げ油、塩コショウ(分量外)
1、野菜類は薄くスライスする。
2、小魚の水けをふき取り塩コショウしたら油で揚げる。
3、あげた小魚を熱いうちにタッパーに入れスライスした野菜を上にかぶせて「いぎみだし」を回しかける。
4、蓋をきっちり締めたタッパーを両手でもって振り、液が全体に回るようにする。
※すぐに食べてもおいしいが冷蔵庫で1~2時間冷やすと味が染みてさらに美味しい。

⑤切干大根のハリハリ漬
歯ごたえサイコー!何でもおいしくする「いぎみだし」の魔法
材料(2人分):
切干大根50g、「いぎみだし」100cc
1、切干大根はたっぷりの水に約10分つけてもどし、水けを絞ってざく切りにする。
2、たっぷりの熱湯で切り干し大根を1分ほど茹でてざるに上げ、粗熱が取れたら水けを絞る。
3、ほぐした切干大根をビニール袋に入れ、「いぎみだし」を回しかけて軽く揉む。
4、冷蔵庫に入れて半日ほどおき、味をなじませる。
※昆布 赤唐辛子などを刻んで入れると味に深みが出る。

⑥いぎみだしのかに玉風
ふわとろ卵に「いぎみだし」あんがベストマッチ!
材料(2人分):卵4個、カニカマ4本、人参、玉ねぎ、竹の子、さやいんげん適宜、「いぎみだし」100cc、出汁(なければ水)50cc、片栗粉大さじ2、水100cc、塩コショウ、ごま油(分量外)
1、野菜類を千切りにしてゴマ油でさっと炒め塩コショウしておく。
2、ボールに卵を割り入れ、炒めた野菜とほぐしたカニカマ、出汁、ごま油少々を入れて混ぜる。
3、フライパンを強火で熱し多めのごま油を入れて卵液を一気に入れる。
4、強火のまま箸で大きくかき混ぜ卵がお好みの焼き加減になったら火を止める。
5、フライ返しで慎重に底をはがしたら、フライパンより大きい皿を被せひっくり返しお皿に移す。
6、ボールに「いぎみだし」、水、片栗粉を入れて混ぜ鍋に移す。
7、火をつけてかき混ぜながら加熱してあんをつくり卵にかけていただく。

⑦ちらし寿司のもと
味つけはこれだけ!お酢が入っているからすし飯との相性もいい!
材料(2人分):
人参3分の1本、干し椎茸6枚、レンコン半分、竹の子小1個、「いぎみだし」200cc
1、椎茸は被る程度の水で戻しておく。
2、全ての材料を同じぐらいの大きさに切る。
3、鍋に材料を入れて「いぎみだし」と椎茸の戻し汁を入れ、汁けが少し残る程度まで煮る。
※炊き立てのご飯にちらしずしのもとを混ぜ、お好みで錦糸卵や三つ葉などを飾る。

⑧冷凍餃子のさっぱりつけダレ
いつもの餃子がさらにおいしく!
材料(2人分):
冷凍餃子8個、「いぎみだし」大さじ2、シークヮーサー酢SKS+S大さじ1
1.冷凍餃子を焼き合せておいたさっぱり誰を付けて食べる 。

⑨春菊のあえ物
箸休めにぴったり! おいしすぎる小鉢もの
材料:
春菊1把 「いぎみだし」大さじ3 オリーブオイル大さじ1
1.春菊をゆでる。
2.冷水にとり、かたく絞って水気をとり、食べやすい大きさに切る。
3.いぎみだしとオリーブオイルをまぜる。
4.2と3を合わせる。

⑩納豆のたれ
言葉のまま いつものたれを「いぎみだし」に
◯ネギの焼き漬け
ネギのまろやかさがくせになるおいしさ
材料:
長ネギ2本、「いぎみだし」150cc
1.長ネギを5cmの長さに切る。
2.フライパンにオリーブオイルを引いてネギを少し焦げ目がつくまで焼く。
3.焼いたネギをタッパーなどに入れ「いぎみだし」をかける。
※ナスやピーマン、パプリカ、シシトウ、オクラ、トマトなどナス科の野菜には何でも合います。
◯冷やし中華
シークヮーサーがさっぱり感を引き立てる
材料(2人分):
茹で中華めん(インスタントラーメンでもよい)二人前、キュウリ、ハム、錦糸卵、茹でた鶏ささみなどお好みの具、「いぎみだし」150cc、ごま油大さじ1
1.中華麺を皿に盛る(インスタントラーメンの場合は茹でて冷水で締めごま油を絡めておく)
2.お好みの具材を麺の上に並べ、合わせた「いぎみだし」とごま油をかけていただく。
◯ゴーヤーの佃煮
苦みも飛んで美味しいご飯の友に
材料:
ゴーヤー500g、「いぎみだし」200cc、水200cc、鰹節(花かつお)50g
1.ゴーヤーは洗ってたて半分に切りスプーンでワタを取り、5mm厚さに切る。
2.鍋に「いぎみだし」と水、ゴーヤーを入れて火にかける。
3.沸騰したら弱火にして時々かき混ぜながら汁けがなくなるまで煮る。
4、火を止める直前に鰹節を入れさっと混ぜて出来上がり。
◯玉ねぎのさっぱり漬
焼肉に冷奴にラーメンに大活躍のオールラウンドプレーヤー
材料:
玉ねぎ2個、「いぎみだし」200cc
1.玉ねぎを薄くスライスしてタッパーなどに入れ「いぎみだし」を回しかける。
※すぐに食べても2,3日置いてもおいしい。
その他、いぎみだしに合う使い方
- ホウレンソウや春菊を茹でてかける
- モズクやジーマミドウフ、納豆のたれとして
- 鍋物のタレとして
- 黒酢炒め風のタレとして
- 肉団子の甘酢ダレとして
- ダシ巻卵の味付け
- オリーブオイルやごま油を混ぜてドレッシングに
- 大根やセロリ、カブなどを漬ける
めんつゆというよりも、液体調味料として油や醤油などと合わせて使う方が使いやすい